保育園とは?


保育園とは、児童福祉法第39条の保育に欠ける子どもの保育を行い、その健全な心身の発達を図ることを目的とする児童福祉施設です。子どもたちの最善の利益を考慮し、成長発達に最もふさわしい生活の場の提供をすることが保育士の役割です。
厚生労働省の管轄の児童福祉施設になるので保育時間は原則8時間、午睡の時間があります。子どもたちは保育園で基本的生活習慣の確立を目指しているため、幼稚園に比べて家庭的な環境になっています。
働き方はシフト制で、7:00~20:00の間で実働8時間になっている園が多いです。保育園での生活では、土曜日保育などもありお休みは土日祝になっているうちの月1土曜日出勤があるところが多いです。乳児クラスでは複数担任制の園も多くデビューしやすい職場になっています。
認可保育園とは、国の設置基準をクリアしている園です。園庭や保育室の広さ施設面で充実し、保育者も基準通りいるため保育しやすい環境になっています。また、保育実習が行えます。公立の保育園は公務員試験を受けます。私立の保育園はその園で就職試験を受けます。
認証保育園とは、東京都の基準をクリアした保育園です。国の基準より少しゆるくなっています。子ども1人あたりのスペースが少し狭くなってしまっていたり園庭が無いが近くに公園があったりする場合など東京都に認められている園のことをさします。国基準の定員より少し受け入れ人数を多くして働く親への支援としての政策です。
認可外保育園とは、駅前の保育ルームやベビーホテルなどさまざまな形がありますが、認可されていないから悪い園というわけではなく主に、施設の広さが基準を通らなかっただけであることが多いです。未満児のみの預りをしているところもあり、待機児童を減らすための施設として機能していることが多いです。
保育園だけでも色々な保育園がありますよね。保育園の中には英語に力を入れている園やスポーツに力を入れている園など特色のある園も増えてきています。どんな保育園で働きたいか1度見学に行って考えてみるといいかもしれませんね。
コメントを残す