-
ニュージーランド流保育に学ぶ!アクティブ・ラーニングで「生きる力」をはぐくむ ⑥保育園でもできる効果的ないじめ対策
本連載第五回目の「他者との対話から生まれる学び」では、アクティブ・ラーニングで「自分とは違う他者を受け入れる」経験をすることがいじめの防止につながる可能性についてもお伝えしました。 日本の学校ではいじめによる自殺者が出るなど、「いじめの深刻化」が社会問題となっています。
-
ニュージーランド流保育に学ぶ!アクティブ・ラーニングで「生きる力」をはぐくむ ⑤他者との対話から生まれる学び
本連載第四回目の「自己肯定感が学びに与える影響」では、自分に自信を持つことで能力が最大限に引き出されるということについてお話しました。 第五回目の今日は、ニュージーランドの保育園で主体性をに身につけた子どもたちが、他者と […]
-
ニュージーランド流保育に学ぶ!アクティブ・ラーニングで「生きる力」をはぐくむ ④自己肯定感が学びに与える影響
本連載第三回目の「日本でよく見られるNG例から考える」では、子どもの「主体的な学び」を阻まないための注意点についてお伝えしました。 第四回目の今日は、現役保育士のSさんより第二回目記事を読んだ感想をいただきましたので、そ […]
-
ニュージーランド流保育に学ぶ!アクティブ・ラーニングで「生きる力」をはぐくむ ③日本でよく見られるNG例から考える
第三回目の今日は、ニュージーランドではNGとされる、日本の幼児教育及び初等教育の現場で見られがちな事例を通して、それぞれの事例が子どもの「主体的な学び」を阻む危険性について考察したいと思います。
-
ニュージーランド流保育に学ぶ!アクティブ・ラーニングで「生きる力」をはぐくむ ②「子どもの主体性を育てる環境とは?」
本連載第一回目「保育園からアクティブ・ラーニングを取り入れる必要性」では、幼児期におけるアクティブ・ラーニング(以下AL)型体験が、その後の小中高校でのAL型授業への参加を円滑にする可能性についてお伝えしました。 保育園 […]
-
ニュージーランド流保育に学ぶ!アクティブ・ラーニングで「生きる力」をはぐくむ ①「保育園からALを取り入れる必要性」
今回の連載では、ニュージーランドの保育園でアクティブ・ラーニングがどのように機能しているかについて、筆者のニュージーランドでの子育て経験や、現地の保育園でのボランティア活動に参加された保育士、幼稚園教諭、小学校教諭の方たちの体験や気づきをもとに考察していきたいと思います! 連載第一回目の今日は、保育園でアクティブ・ラーニングを取り入れる必要性についてお話します。