-
「多様な視点で #関係性支援 を」『発達障害のある子どもと周囲との関係性を支援する』出版記念イベント レポート
2020年7/10、開催の「『発達障害のある子どもと周囲との関係性を支援する』出版記念イベント ~著者と共にこれからのコミュニケーション支援について考えよう~」をレポート!保育者のみなさんの中には、「気になる子」や障害のある子どもとの関わり方、その子どもがいるクラス運営の方法や保護者対応などに悩んだ経験がある方もいるのではないでしょうか?日々の保育のヒントも見つかりました。
-
ホイクこの人に会いたい!~vol.0 保育士ユニット・あっぷるジンジャー~
「#保育士やめたい」タグが流れる匿名SNSの海。 「わかる~!!」と思う反面、「本当は保育って素晴らしい仕事だよね」という思いも捨てきれずにいます。 そこで「明日の保育をもっと楽しく」するためのヒントを探しに、「保育」や […]
-
Teacher’s cafe取材レポート~保育士さん達の「こんな場所がほしかった!」がつまったカフェ~
2019年、保育士さんによる保育士さんのためのカフェが神奈川県・相模大野にオープンしました。 その名もTeacher’s cafe(ティーチャーズカフェ)。 「保育士さんの持ち帰り仕事」というお悩みから生まれ […]
-
保育の情報共有で課題解決を実践!保育と未来をよくする会が目指す子どもの明るい未来
子どもの未来を担うというやりがいと大きな責任を担う保育士。その保育現場では給与・人間関係・業務などたくさんの課題があげられています。今回、これらの保育の課題を解決し、保育をもっと楽しいものにしようと都内を中心に活動している「保育と未来をよくする会」の上田さんと草間さんに取り組みについてお話を伺いました。
-
愛情と安心を生む、スキンシップダンサーミハラユウキさんの親子への思い
スキンシップで親子の愛情を育む、スキンシップダンス。そのダンスを考案した、クレヨンしんちゃんをこよなく愛していることから「しんちゃん」と呼ばれているスキンシップダンサーのミハラユウキさんに今の親子の関係や、ダンスに関する思いについてお話を伺いました。
-
こども力で保育をもっと楽しく!世界初の「おとなのほいくえん」とは?
大人が子どもを体験することで、自分の在り方を見つめなおし子どもとの関わりを改善するためのイベント「おとなのほいくえん」。今回主催者のしばたけいさんに、イベントへの思いや保育についてお話を伺いました。
-
てぃ先生講演「未来の保育士さんのために今できること」
保育士を対象とした就職・転職フェアにて、人気男性保育士のてぃ先生のよる講演が行われました。 働く保育園の選び方、今後の保育業界、未来のために今やっておくべきことについてお話していだきました。
-
保育フェス2017開催!Homika代表に聞く、保育者の可能性への想い
今年で2回目となる、2017年7月2日に神戸で行われる全ての保育者に向けた保育イベント「保育フェス」について、主催団体「Homika」代表の舟橋さんにイベントへの想いや企画内容をインタビューしました。
-
元保育士が作る!子どもも大人も楽しめる『いきもの図鑑』
0歳から100歳まで、楽しめる図鑑があるのをご存知ですか?6年間保育士として勤めた後、詩人に転身した詩太(うーた)さんが作る『いきもの図鑑』です。1ページにイラストと知識だけでなく、詩や遊び心がギュッと詰められています!自分一人でじっくり見ることもでき、子どもと一緒に楽しみながら見ることもできます。保育士自身も心から楽しめ、その楽しさやワクワクが子どもたちにも伝わるので、保育園や幼稚園の読み聞かせにも大活躍するでしょう。
-
子どもの絵の保存に悩まない!収納しながら魅せる額縁”osaMaruue”
子どもが描いた絵を見ると、成長を感じられ嬉しい気持ちになりますよね。しかし、時が経つにつれ作品の数は膨大になり、保存方法に悩む保護者の方も多いのではないでしょうか?クローゼットの奥にしまって見返すことがなくなったり、処分してしまったりすることも…。本日は、「作品を飾って収納できる」と注目を集めている額縁を開発した美創舎(びそうしゃ)の伊東利彦(いとう としひこ)様にオサマル―エの魅力をお聞きしました!