-
保育は二階建ての家―目には見えない「生活の力」―後編
本来、保育の最も大切なところは「日常生活」にあり、日々の生活を無難にこなすことが一義的な保育施設の存在理由でした。しかし援助の必要な子供が今の時代は増え続けて保育園に求められるものも大きくなってきています。今回は子供への幅広い視点や力量を培っていき、子供の生活の力を育むためのお話の後編をお送りします。
-
絵本とこころ育て -子どもが遊びから学ぶこと③-
こんにちは、クーミンこと眞田 久美(さなだ くみ)です。 保育士、園長を経て、保育サービス企業にてスーパーバイザーや教務関連業務や研修を行っておりました。現在は、フリーランスで保育士向けの研修やカウンセリングなどを行って […]
-
積み木やブロックなど構造遊びの大切さ -子どもが遊びから学ぶこと②-
こんにちは、元保育士・保育園園長のクーミンこと眞田 久美(さなだ くみ)です。現在は、保育士向けの研修やカウンセリングなどを行っています。前回から「子どもは遊びから何を学ぶの?」をテーマに、3回シリーズでコラムを書かせていただいています。2回目の今回は「積み木やブロックなど構造遊びの大切さ」です。
-
子供の姿は大人が作り出すだけじゃない!―目には見えない「生活の力」―前編
公立保育園で勤務し、現在は”子育てアドバイザー”として、子育てについての執筆や監修、講演、保育研修などの仕事をされている、子育てアドバイザーの須賀義一(すがよしかず)さんのコラムです。 本来、保育の最も大切なところは「日 […]
-
保育園の「自由遊び」、なぜ大切?‐ 子どもが遊びから学ぶこと ‐
こんにちは、元保育士・保育園園長のクーミンこと眞田 久美(さなだ くみ)です。現在は、保育士向けの研修やカウンセリングなどを行っています。今回から「子どもは遊びから何を学ぶの?」をテーマに、3回シリーズでコラムを書かせていただきます。1回目の今回は、「自由遊びで見えること」です。