-
エプロンを使ったシアターにチャレンジ!~保育のねらい・作り方・演じ方~
エプロンを舞台に見立て、ポケットから人形を取り出したり、つけたりしながら演じる人気のシアター【エプロン人形劇】保育者自身が演じ手となり全身を使って表現できるのが特徴で、行事の出し物にもピッタリです! 本日はエプロンシアターの魅力とともに、指導案の助けになる保育のねらい、作り方・演じ方のポイントについてご紹介。ちなみに「エプロンシアター(R)」を広めたのは中谷真弓さんという方です。エプロンを使ったシアターの初心者の方も、この記事を読んでマスターしちゃいましょう♪
-
冬にオススメの音楽遊び!『ゆきのダンス』
12月に入り、朝から晩まですっかり冷え込むようになってきました。冬と言えば、雪やお鍋、年末年始や除夜の鐘、年越しそばにお正月…いろいろ思い浮かべますね。寒い冬の季節、楽しい音楽に合わせ体を動かせば体も心もポカポカに!今回は、年齢別にちか先生オリジナル”冬の音楽遊び”をご紹介します。簡単なので、異年齢保育の遊びでも活用できますよ。
-
風船を使った音楽遊び~七五三にも使えるテーマ活動~
七五三の頃、親子のための音楽遊び活動においても、お祝いの活動をしたくて、『おめでとう♪ふうせん』というテーマで遊びました。風船遊びは七五三だけでなく、年間を通していつでもできますので、いつもの風船遊びにプラスして音楽遊びも楽しんでいただけたらと思います。導入活動は、七五三にちなんだものと、日常的な保育で使えるものをご紹介します。
-
取材レポート♪幼稚園専属ダンス講師ってなあに??
幼稚園専属ダンス講師をされている菅野映さんにインタビューをしてきました!日々の生活の中で、幼稚園・保育園・家庭などで子どもたちが「ダンス、表現遊び」に触れる機会は多いですね。