-
秋の壁面「トトロ」
制作可能な年齢: 保育者・大人向け 所要時間: 1時間~
-
七五三の千歳飴袋
制作可能な年齢: 5歳~ 所要時間: 20分~
-
製作 みのむし
制作可能な年齢: 2歳~ 所要時間: 10分~
-
壁面 かき
制作可能な年齢: 保育者・大人向け 所要時間: 40分~
-
秋にピッタリ!きのこの制作を簡単に作る方法~年齢別~
秋の製作にオススメの”きのこ製作”を年齢別にご紹介します!ねらいと製作のポイントも記載しているので参考にしてみてくださいね。足形スタンプやタンポなど様々なアートの手法もあわせてご紹介。芸術の秋を楽しみながら、カラフルなきのこを作りましょう!
-
保育実習での先生・子どもたちへの挨拶のポイント!
ドキドキの保育実習…周りの先生たちの協力を得て、より実習しやすい環境をつくるには初日や日々の挨拶が重要です。今回は、実習生として社会人として、どのような挨拶が望ましいのかを考えていきましょう!
-
保育実習は辛い?!自身の体験から語る【ぽっくる先生のコラム】
保育実習や研修で辛い経験をしたことがある方も多いのではないでしょうか?私自身もさまざまな体験をしました。自身の経験を活かし教育実習や就職活動についてお伝えいたします。
-
保育実習日誌の書き方の例・ポイント(教育・施設実習)
「保育実習日誌を書く意味は?」書く意味を理解していると実習中に着目するポイントが変わってくるだけでなく、日誌を書き進めやすくなります。この記事では「保育実習日誌の書き方や意味」をご紹介します。教育実習や施設実習にも役立てることができますよ!
-
秋の壁面 果物
秋の果物が出てくる壁面です!柿やリンゴ、梨など子どもたちが好きなよく食べられる果物を乗り物に見立てて壁面を作りました。子どもとの壁面製作をする場合は①各々の好きな果物を絵にし、形を切り貼るなどいかがでしょうか?
-
【11月】フルーツバスケット(編み込み)
編み込みの技法を使った11月のお製作です。子どもたちが慣れるまでは細かく作り方を伝える必要がありますが、1度慣れるとスイスイ作る姿を見せてくれました。