ログイン登録

明日の保育がもっと楽しくなるサイト

投稿する
メニュー
  • ホーム
  • 働き方
  • 保育士さんの職務経歴書の作り方~人事に"会いたい"と思わせるコツ~

保育士さんの職務経歴書の作り方~人事に”会いたい”と思わせるコツ~

ほいくらいふアプリが使えるようになりました!
<広告>[保育士・幼稚園教諭]転職サイト比較ランキング

転職活動で必要となる「職務経歴書」。新卒の就職活動にはなかった応募書類です。初めて転職を考える方の中には「履歴書はわかるけど…職務経歴書ってどんなもの?」とお悩みの方もいらっしゃるのでは?

本日は初めて職務経歴書を作成する方から、記入項目の自己PRをもっと効果的にしたい!という方まで活用できる、職務経歴書作成のポイントをご紹介します!

初めての転職…”職務経歴書”っていったい何?!

悩む保育士さん

「応募の際は履歴書と職務経歴書をお送りください」…転職活動中にはよく目にする文言ですが、とくに初めて転職活動をされる方は”職務経歴書”って何?と思うことも少なくないようです。まずはお悩みの声を聞いてみましょう!

職務経歴書は自分自身の”プレゼン資料”!

元気な保育士の女性

職務経歴書とは…
職務経歴書は、就業の経験がある方が、履歴書のみでは書ききれない過去の経験や実績、習得したスキルや強みなどの自己PRを記入し、自分自身をアピールするためのものです。

職務経歴書はいわば自分自身の”プレゼン資料”。過去にどんな仕事を経験してきたか、どのような知識を身につけたか…だけでなく、仕事に対しどのような姿勢で取り組んできたのか、経験を今後どのように活かしていきたいのかなど、応募者の”人となり”までアピールすることのできるツールなのです。

書類選考の際に人事に「会ってみたい!」と思ってもらうためにも、このツールをしっかり作成して転職活動の味方にしていきましょう!

わかりやすく伝えよう!”職務経歴書”の書き方基本

履歴書作成の際に心がけること

履歴書と異なり、職務経歴書は通常パソコンで作成します。定まった形式はありませんが、基本的にはA4用紙1~2枚、多くても3枚程度でまとめます。作成の際には以下のことを心がけましょう!

◎ 業務内容などは見やすさを重視し、長文表記を避ける
◎ 変換ミスや誤字脱字に注意する
◎各項目には見やすいように見出しを付けること
◎ (株)などの略語は使わず正式名称を使うこと
◎ 自己PRは堂々と自信を持って書くこと
◎ 自分なりの工夫を盛り込むこと

【1】タイトル・基本項目の記入

保育士さんの職務経歴書(見本)

※画像をクリックすると拡大します

■タイトル■
はじめに「職務経歴書」という表題をいれます。フォントを大きめにする、太字にするなどの工夫をするとよいでしょう。

■日付■
基本的に提出する日付を記入します。郵送の場合は投函する日を記入しましょう。履歴書同様に和暦か西暦かは書類全体で統一するように注意します。履歴書とも統一するとわかりやすいでしょう。
■氏名■
住所や電話番号より少し大きめのフォントを使うか、協調で目立たせるとよいでしょう。ルビは必須ではありませんが難しい読み方の氏名の場合などにはふっておくと親切です。
■住所■
現住所を都道府県から省略せずに記入しましょう。マンション名なども省略せず、履歴書と同様に正確に入力しましょう。
■電話番号■
固定電話、携帯電話の番号をそれぞれ記載しますが、固定電話が無い場合には日中連絡の取れる携帯電話のみで構いません。
■メールアドレス■
履歴書に記載欄が無い場合などには職務経歴書に必ず書き入れましょう。定期的にチェックを行うアドレスであること、ドメインなど拒否設定をしていないことを確認しましょう。
■印鑑■
押印は必須ではありませんが、氏名の横に押印すると、正式な文書に近い丁寧な書面になります。押印する場合はシャチハタ以外の印鑑を使いましょう。

【2】略歴の記入

■略歴■
まず何が書かれているかわかるように、【略歴】【経歴要約】といった見出しを付けます。今までの経歴、とくに応募先に活かせる部分をピックアップし、200~250字程度にまとめます。一読でその人の経歴の概要がわかるよう心がけましょう。

例)
ウェルクス学園大学社会学部社会学科を卒業後、派遣社員ととして株式会社○×キャリアに入社、クライアントの採用業務代行を担当いたしました。結婚を機に退社しその後は育児に専念しておりましたが、子育て経験を活かしたいと考え、専門学校へ入学、2011年に保育士資格および幼稚園教諭二種種免許を取得後、社会福祉法人○○○○ウェルクス保育園に入社、5年の中で主に3~5歳児のクラス運営業務、保護者向け発行物やビデオの編集など幅広く携わっております。

【3】個々の就業先の職務経歴

【書き方のパターン】
主な書き方は3パターン。応募先に近い業種を先に紹介できるよう、自分に合った記載形式を選択します。

◆編年体形式
時系列(古い経歴→新しい経歴)に沿って業務内容などをまとめていく方法。徐々に知識を習得していったことをアピールする際にはこの形式がオススメです。

◆逆編年体形式
編年体とは逆の時系列(新しい経歴→古い経歴)に沿って業務内容などをまとめていく方法。直近の仕事が応募先の業務に役立つ場合などはこの形式を選ぶとよいでしょう。

◆キャリア形式
職務経験を事業所ごとではなく業務内容ごとにまとめる方法。何度も転職を繰り返していて、同じ仕事を行ってきた方に向いている形式です。時間の経過がわかりにくいので業務内容を時系列で順序よくまとめましょう。
■事業所名■
履歴書同様(株)などの略語は使わず正式に記載しましょう。現在の事業所名が異なる場合は(現○○保育園)などと書き添えておきましょう。
■所属期間■
入社から退社までを「○○年○○月~○○年○○月」という形式で書きます。(○年○カ月)と所属した年数の記載も入れるとわかりやすくなります。
■事業所情報■
必須ではありませんが、事業所規模がわかるように、資本金、従業員数、保育園の場合は園児数などを記載します。いつの時点の情報なのかわかれば明記しておきましょう。
■事業内容■
その事業所がどんな事業を行っているか一目でわかるようにします。事業所名などでわかるため不要であるという場合は削除しても。
■配属/担当■
配属や担当を記入します。異動や係替えがあった場合は、時系列で明記するとよいでしょう。
■業務内容■
経験した業務を記載していきます。長文で記載するよりも箇条書きにした方がわかりやすいでしょう。アピールしたい内容を上段に持ってくると印象に残りやすくなりますよ!
■その他■
資格取得や個人的に取り組んだ自己啓発、業務の上で気を付けてきたこと、表彰や実績など積極的にアピールしましょう。

【4】資格・スキル/特技の記入について

保育士職務経歴書 資格

※画像をクリックすると拡大します

■資格■
履歴書の資格欄は意外と行数が少ないものです。記入しきれなかったものがある場合は、ここで改めて記載して知識や技能向上への意欲、頑張りをアピールしましょう!基本的には取得年月とともに時系列で記載しますが、カテゴリごと(保育・語学・その他など)に分けたり、アピールしたい順に並べ替えたり…工夫してもよいでしょう!
■特技/スキル■
とくに履歴書に欄が無い場合には職務経歴書に記載しましょう!保育士さんの場合であれば、ピアノのスキルやダンススクールに通った経験、ボランティア活動など、応募先にアピールできるポイントをピックアップするとよいでしょう。

【5】自己PRの記入について

パソコンの前で悩む保育士

■自己PR■
応募先の事業所に対し、直接あなたをアピールできる記載項目ですので、職務経歴書を作成する際は必ず項目を作るようにしましょう!ここからはとくに保育士さんの転職を想定して、経験年数別にコンサルタントのアドバイスを交えて紹介していきます!

未経験の場合の自己PRは…

コンサルタントの意見1

コンサルタントの意見2

未経験の場合、即戦力としての能力は持ち合わせていません。そのため積極的に学び、ノウハウを吸収していける素直さや積極性、やる気があるかがポイントになってきます。前職が他の職種だった場合でも、積極性や意欲の高さをアピールできるポイントがあるはずです。私生活や学生時代のことでも構いません。何か積極性ややる気といったメンタル面を補強するエピソードを添えてアピールするようにしましょう。

(例)
私は学生時代から「素直であること」をモットーにしてまいりました。素直さとは現状をきちんと受け入れ、他者のアドバイスを受け入れて成長に結びつけることと考え「自分の現状を客観的に見て把握すること」と「周囲に壁をつくらず意見を聞き入れられる環境を作ること」を心がけています。

たとえば前職では毎日日報を付け、自分の現時点のスキルを把握するようにしていました。先輩方とも積極的にコミュニケーションを取り、アドバイスはきちんと書き留めて定期的に改善できているかを見直すようにしております。

未経験ではございますが、資格取得で学んだ知識をもとに、実践の保育業務から保育士として子どもがのびのびと成長するために何ができるか、保護者の子育てへの悩みにどうしたら寄り添えるか、日々学んで成長していきたいと考えております。

経験年数5年未満の場合の自己PRは

コンサルタントの意見3

まだ経験が浅い、複数の事業所を短期間で転々と移ってきた、などという場合には、経験よりもその人柄が採用の大きな決め手になることが多いようです。もちろん業務で工夫してきた点や、経験してきた内容からアピールしてもよいですが、加えて素直さや努力家といった人柄の魅力がアピールできるよう心がけましょう。

(例)
私の長所は、何事にも積極的にチャレンジする精神と行動力があることです。結婚前まで事務職として働いておりましたが、結婚、出産、育児を経験する中で育児の経験を活かして、社会に貢献すべく再び職に就きたいと考えるようになりました。

そのため専門学校に通い、保育士資格および幼稚園教諭二種免許を取得するとともに、より一人ひとりの子どもに寄り添った保育を実践するために、通信教育でチャイルドマインダーの資格を取得しました。現職では3歳児30名のクラス担任を任されております。

日々保育に関わる中で、より一人ひとりの子どもと向き合いたい、保護者の悩みに寄り添いたいと考えるようになりました。そのため小規模保育を取り入れられている貴園の家庭的環境で、子どもの自主性を重んじた保育を実践していきたいと考えております。

経験年数5年以上!ベテランの自己PRは

コンサルタントの意見4

保育経験が5年以上の場合、保育に関するノウハウはもちろんマネージメント経験のアピールも重要になってきます。具体的な数字を挙げつつ、自分がどのようなことを心がけ、どう部下の指導などにあたってきたか…その経験をどう活かしたいかなどに触れるようにしましょう。

(例)
私は現在○○保育園にて主任を任され、保育士20名と調理部門のとりまとめ、意見収集と園長への提言、採用時の面接の補佐などを行っております。

その中で私がとくに注力してまいりました点は、「意見を言える場の提供」と「フラットな関係づくり」です。新人の保育士などは忙しさや、保護者または他の保育士との関係性などに悩むことも多くあります。

そのため1カ月に1度は必ず面談の機会を設け、不安な点や悩みを相談できるようにしています。またどんなに忙しくとも、積極的な声かけを行うことで、役職という壁をできるだけ感じさせない関係づくりを目指しています。

ご採用いただけました暁には、この経験を活かし、若い保育士がストレスをできるだけ感じずに保育に専念できる環境づくりを目指していきたいと考えております。

【6】応募先への挨拶文の記入

■挨拶■
必須項目ではありませんが、先方の人事担当者様は多忙な中、書面に最後まで目を通してくださっています。そのことへの御礼と、選考に対し「よろしくお願い致します」という気持ちを末筆に記載してもよいでしょう。

これってOK?NG?職務経歴書のQ&A

保育士職務経歴書質問

Q…買った履歴書に添付された手書き用紙ではダメ?
【A…見やすさの観点からパソコンの方がオススメです】
手書きの職務経歴書がNGというわけではありませんが、履歴書に比べてより詳細な内容を記載するため、どうしても情報が煩雑になりがちです。先方の読みやすさを考慮してパソコンで作成するのがベターでしょう。また職務経歴書の書き直しはとても時間と労力がかかります。今後のためにもパソコンで作成しておくことをオススメします!
Q…パートやアルバイトも書いていいの?
【A…アピールできる経験ならば雇用形態は問いません!】
もちろん!非正規の雇用であってもそこで多くのことを学び、いろいろな工夫をされてきたことでしょう。そういった経験を応募する業務に結びつけてアピールできるならば、積極的に経歴書に記載しましょう!ただし全然関係のない経験をただ羅列するのは逆効果です。
Q…たくさんアピールしたいので枚数を増やしたい…
【A…先方のことも考えて簡潔にまとめましょう】
多くのことをアピールしたいという意欲は素晴らしいです!しかし先方も忙しい中で書類に目を通しています。できるだけポイントを絞って、箇条書きや表を使い、簡潔にまとめるように心がけてください。それもひとつのあなたのスキルです!

編集者より

保育士職務経歴書ポイント

編集者も初めての転職の際苦労した職務経歴書の作成。最初はとても苦戦しますが、一度作ってしまえば、志望動機や自己PRを応募先に応じて差し替えるだけ!その後の活動がスムーズになりますよ!

複数回転職をする場合にも経歴の追加で再利用も可能。長く付き合うものなので、ある程度時間を取ってしっかり作成しましょう!

また「形式自由」ということは自己表現が最大限にできるということ。表の形式を変えるなど「見せ方」について工夫してみてもよいかもしれませんね。

もしも何かお悩みの点があれば、ぜひコメントなどにもお寄せくださいね!

皆さまの「らしさ」とアピールポイントが満載の職務経歴書ができ上がること、そしてよいご縁につながることを心より願っています!

無料でフォーマットのダウンロードができるサイト
◆履歴書・職務経歴書(Word/Excel/PDF形式)
ひな形をダウンロードする
◆履歴書・職種ごとの職務経歴書(Word形式)
ひな形をダウンロードする

履歴書の記入方法に知りたい方はこちらをご覧ください!↓

アナタのお仕事探し、お手伝いいたします!
【保育のお仕事】の人材紹介サービスを活用してみませんか?給与や雇用形態などご希望に沿った求人をプロのコンサルタントがご紹介!書類作成のアドバイスや、面接対策、面倒な条件交渉の代行など、アナタのご就職実現まで全面的にサポートします!ご利用は無料!まずは相談だけ…という方でも、お気軽にご利用下さい!
保育のお仕事紹介ページ入り口とホイくん

新着一覧

ライター記事一覧

関連するキーワード

コメント

コメントを残す

この記事を書いた人

/
/